商品一覧 line up
あさぎでは、普段着として気軽にお使いいただけるものから、フォーマルな訪問着や色無地、振袖、また草履やバック・帯締・帯揚などの小物にいたるまで、豊富な品揃えで品質の高い商品をご提供しております。是非一度、お客様ご自身でお確かめ頂けることを心よりお待ちいたしております。
-
森口華弘
森口華弘は、高度な蒔糊(まきのり)技術の創造と細密かつ大胆なデザインで知られています。蒔糊の技術は、江戸時代から伝わる撒糊(まきのり)技法を、漆芸の蒔絵(まきえ)技法と組み合わせることで創成しました。色数を極力排した格調高い森口華弘の友禅は、世界的にも高く評価されています。
喜多川平朗・喜多川俵二
喜多川平朗・喜多川俵二は、とても細く美しいこだわりの糸を用いており、しなやかで繊細な仕上がりで、今でも多くのファンを魅了し続けています。当店では、喜多川が織り上げた文化的にも大変貴重な作品を取扱っております。
人間国宝一覧
- 稲垣稔次郎(型絵染)
- 上野為二(友禅)
- 小川善三郎・小川規三郎(献上博多織)
- 鎌倉芳太郎(型絵染)
- 喜多川平朗(羅・有職織物)
- 喜多川俵二(有職織物)
- 北村武資(羅・経錦)
- 木村雨山(友禅)
- 甲田栄佑・甲田綏郎(精好仙台平)
- 古賀フミ(佐賀錦)
- 児玉博(伊勢型、紙縞彫)
- 小宮康助・小宮康孝(江戸小紋)
- 佐々木苑子(紬織)
- 城ノ口みゑ(伊勢型紙糸入れ)
- 清水幸太郎(長坂中形)
- 志村ふくみ(紬織)
- 芹沢けい介(型絵染)
- 平良敏子(芭蕉布)
- 田島比呂子(友禅)
- 田端喜八(友禅)
- 王那覇有公(紅型)
- 千葉あやの(正藍染)
- 土屋順紀(紋紗)
- 中村勝馬(友禅)
- 中島秀吉(伊勢型紙道具彫)
- 中村勇二郎(伊勢型紙突彫)
- 南部芳松(伊勢型紙突彫)
- 羽田登喜男(友禅)
- 深見重助(唐組)
- 福田喜重(刺繍)
- 二塚長生(友禅)
- 細見華岳(綴織)
- 松原定吉(長坂中形)
- 宮平初子(首里の織物)
- 宗廣力三(紬縞織・絣織)
- 森口華弘(友禅)
- 山田貢(友禅)
- 与那嶺貞(読谷山花織)
- 六谷梅軒(伊勢型紙錐彫)
-
浦野理一
小津安二郎映画の着物担当として活躍していたため、浦野理一の作品は当時、日本中のおしゃれな女性たちの話題となり、憧れでした。華やかで格調高い着物や帯は文豪や大女優など数多くの文化人にも愛用されとても有名になりました。しかし、当時は近しい人だけしか求めることができず、希少な染織でした。
龍村
龍村は、それまでに無い独創的かつ斬新な色・柄を織物で表現し、その作品の数々は長年にわたり多くの人を魅了しました。龍村平蔵においては、近代染織界において大きな業績を残し、織物の世界に「美」の要素を持ち込んだ第一人者と言われ、世界的にも認められる美術織物を、世に多く送り出しております。
熊谷好博子
熊谷好博子は、1951年34歳の時、友禅作家としてやっていくことを決意し、作品を作り始めました。その作品は日本伝統工芸展を中心に出品し、様々な賞を受賞しました。熊谷の作品は石摺染や杢目染など、天然の石や木、葉などを用いた技法によって文様をあらわすのが特徴で、多くの方に愛される作品です。
中町博志
中町博志は、友禅伝統の世界に新しい風を吹き込み、斬新な構成や色づかいの作品を次々と生み出していることで有名です。また、伝統加賀友禅工芸展金賞など数多くの賞も受賞し、無形文化財加賀友禅技術保存会会員にも認定されている実力派作家です。
有名作家一覧
- 藍田正雄
- 青戸柚美江
- 秋山眞和
- 新垣幸子
- 荒川麻里子
- 池田リサ
- 板倉真理子
- 糸数江美子
- 岩井香楠子
- 上野街子
- 浦野理一
- 大沢祥雄
- 大城志津子
- 大村禎一
- 小川寛
- 小倉淳史
- 釜我敏子
- 木原明
- 久保田一竹
- 熊谷好博子
- 新道弘之
- 鈴木紀絵
- 鈴木苧紡庵
- 鈴田滋人
- 添田敏子
- 高久空木
- 龍村平蔵
- 晋永江明夫
- 中島清志
- 中町博志
- 新田秀次
- 野口真造
- 野口功造
- 野口彦太郎
- 野口真太郎
- 林宗平
- 百貫華峰
- 福永世紀子
- 藤村玲子
- 藤山千春
- 古澤万千子
- 本田利夫
- 本郷大田子
- 毎田健治
- 毎田二郎
- 真栄城興茂
- 真栄城喜久江
- 松枝玉記
- 松枝哲哉
- 松原福与
- 松原利男
- 松原与七
- 松原孝司
- 松原良夫
- 松原利忠
- 皆川月華
- 宮島勇
- 宮島一男
- 宮城里子
- 森伸子
- 森口邦彦
- 森山虎雄
- 柳悦孝
- 柳栄枝
- 柳悦州
- 柳崇
- 山鹿清華
- 山岸幸一
- 山下め由
- 山下八百子
- 山口伊太郎
- 山口良子
- 由水十久
- 柚木沙弥郎
- 吉岡常雄
- ルバース・ミヤヒラ吟子
-
染織・紅型
日本には、その地域に伝え継がれてきた染織の伝統技術があります。高度な染織技術は、現代まで日本の大切な伝統文化として受け継がれています。染織には、伝統の技と素材を駆使した匠の技が光ります。当店では、五芸術といわれる「織・染・繍・絞・絣」の技術・技法において芸術性の高い作品を数多く取り揃えております。
全国の染織一覧
- 北海道(アットウシ織・優圭良織)
- 青森(津軽こぎん刺し・南部裂織)
- 岩手(南部絞)
- 宮城(精好仙台平)
- 山形 (紅花染・置賜紬・白鷹御沼・米沢紬・米琉・長井紬)
- 秋田(秋田八丈)
- 福島(会津木綿)
- 茨城(結城紬)
- 群馬(伊勢崎絣)
- 埼玉(長板中形)
- 東京(江戸小紋・東京友禅・村山大島・黄八丈)
- 千葉(唐棧織)
- 静岡(伊浜衛織・ざざんざ織)
- 新潟(小千谷縮・越後上布・本塩沢)
- 長野(信州紬)
- 岐阜(群上紬)
- 石川(加賀友禅・牛首紬・能登上布)
- 滋賀(近江上布・浜縮緬)
- 広島(備後絣)
- 愛知(有松絞・鳴海絞・名古屋友禅)
- 京都(京友禅・京鹿の子絞・西陣織・丹後縮面)
- 兵庫(丹波布・明石縮)
- 鳥取(弓浜絣)
- 徳島(阿波正藍しじら織)
- 愛媛(伊予絣)
- 福岡(久留米絣・博多織)
- 佐賀(佐賀錦・鍋鳥更紗)
- 鹿児島(大島紬・薩摩紬)
- 沖縄(芭蕉布・久米島紬・琉球紅型・八重島上布・首里織・宮古上織・読谷山花織・琉球絣・ロートン織・花倉織・琉球美絣・与那国織・ミンサー織)
-
千總
弘治元年に創業した千總は、450年余の歴史を誇る京友禅の老舗であり、日本を代表する染め工房のひとつです。生地づくりから素材を厳選し、かたくなな伝統の技と紋様を守りながらも、時代ごとに求められるものに対して常に新たなチャレンジを続け、今までに数多くの新しい着物への価値観を生み出しています。
川島織物
160年余の歴史に裏付けられた原画再現力と織技で、伝統の技を織り込んだ帯・緞帳など、本物を生み出しています。妥協しないこだわりのものづくりで、長年にわたり数多くの人を魅了しています。また明治宮殿から昭和新宮殿まで宮殿へ、数々の織物装飾品を納めたこともでも知られています。
大彦
大彦では、友禅染めと日本刺繍を駆使した独自の感性で着物、染繍作品を制作しております。芸術的価値の高い大彦の着物は、美術コレクターをはじめ世界な目利きたちのあいだで、時代を超えて愛用されています。また、伝統的手法を用いてひとつひとつ丁寧に作り上げており、すべてが一点ものです。
道明
道明は、江戸時代中期に創業、350年の歴史ある帯締め専門店です。正倉院や全国の寺社仏閣に残る組紐の調査や復元をし、伝統的な組紐を創り続けています。また多種、多彩の美しさは多くの方に愛され、着物がお好きな方には欠かす事のできないアイテムとなっております。また機能性も考えられ使いやすさも人気の理由です。
帯締
- 道明
- 伊賀の組紐
- 五嶋紐
- 渡敬
足履(未使用)
- 小松屋
- ぜん屋
- 伊と忠
- 四谷三栄
- 胡蝶
- 祇園ない藤
全国有名百貨店
- 三越
- 高島屋
- 松坂屋
- 伊勢丹
全国有名呉服店
- ゑり善
- 志ま亀
- きしや
- 越後屋
- ぎをん齋藤
- 扇屋
- 青山みとも
- もとじ
- むら田
FAQ よくある質問
ここでは着物についてのよくあるご質問をまとめていますので、ご参考にしてみてください。
どのような種類の着物がありますか?
あさぎでは、普段着として気軽にお使いいただけるものから、人間国宝や有名作家物・全国の染織にいたるまで、豊富な品揃えで品質の高い商品をご提供しております。また草履やバック・帯締・帯揚なども取扱っており、着物に合わせて小物もそろえることが出来ます。
自分に合う着物を見立ててもらえますか?
お客様のご予算やお使いになる際のTPOに合わせた着物選びを、スタッフが一緒にお手伝いさせていただきます。また、お着物のトータルコーディネートのアドバイスなどもさせていただいておりますので、着物選びに困った際は、ぜひお気軽にご相談下さい。
着物は高いイメージがあるのですが、お手ごろなものもありますか?
確かに、着物の中にはとても高額なものもございます。しかし一方で、普段着のお洋服感覚でお買い求めいただけるものもたくさんございます。あさぎでは、お客様のご予算に合ったお着物をご提案しています。一人でも多くの方に着物の良さを知っていただき、着物のおしゃれを楽しんでいただきたいと思っております。ぜひお気軽にご相談下さい。